日常のこと
1年間の反省と考察をしたので、次は、明日からはじまる、新たな1年の目標について。 www.unokazuyasu.com 2021年のテーマ 「凡事徹底」 やりたいこと:健康7つ、お金2つ 血糖値を計測する 脳のオイルを入れ替える バイオロジカル検査 5時起き22時就寝 100…
気づけば、年の瀬、大晦日。 今年やりたかったことが一体、どこまで出来たのかを振り返ってみる。 まず、どんなことをしたかったのかっていうと・・・ www.unokazuyasu.com 【2020年のテーマ】 「個」として強くなる 【やりたいこと】 ◻収入の1割をお財布貯…
レクチンフリー、カゼインフリー、グルテンフリー、シュガーフリー、エッグフリーなどなど、いろいろと食生活に制限をかけて実験してる俺だけど、闇雲に制限をしてるわけじゃない。 「質のいいものが手に入れば」という条件付きで、食べてオッケーにしている…
昨日で、ウルトラデトックスを終了したので、今回は、最終的なまとめ。 ※コレまでの経緯はこちら↓ www.unokazuyasu.com www.unokazuyasu.com www.unokazuyasu.com www.unokazuyasu.com 当初は2週間の予定が、目に見えた効果(アトピーの改善)がなかったので、…
ゆるっとしたベジタリアン生活が、1ヶ月ほどつづいているけど、調子はいい感じ。 www.unokazuyasu.com この実験を始めて以来ずっと、精神的にも落ち着いてて、メンタル的な不快感を感じることがほぼ0になった。 そんなわけで、一般的なスーパーで手に入る…
宣言通り、3日間インターネットに触れない生活をしてみた。 www.unokazuyasu.com 結論からいうと、3日間、ものすごく充実した。 そして、元気を取り戻した感覚。 朝は5〜6時に起き、夜は22〜23時には寝る健康的な生活。 そして、インターネットに触れる時…
「混乱期こそ、情報が大切!」 そう思い、今の自分に必要な情報があるんじゃないか?と血眼になって、いろいろな情報を毎日探してきた。 www.unokazuyasu.com 上の記事に書いたように、意識的に情報をいろいろと集めはじめて、1ヶ月くらい経った。 その結果…
日本以外のいろいろな国がロックダウンされてるので、その各国の人たちの情報をチェックしながら「日本がロックダウンされたら、何が必要になるかな〜?」と調べている。 いろいろ見た中で、辻さんのこの記事が、シンプルでわかりやすかったので、よかったら…
こういう混乱のときほど、どこからどんな情報を得るのか、その「情報の質」は大切。 俺が、日常的にチェックしているのは下記の通り。 ①辻仁成さん(ブログ) www.designstoriesinc.com ②藤野英人さん(Facebook) www.facebook.com ③成毛眞さん(Facebook) www.f…
これまでの歴史を振り返っても、感染病は存在したし、今とは比べ物にならないくらいの医療や科学のレベルにあった時代ですら、最終的には収束に向かっていった。 ウィルスが観測できない時代でも収束していった結果があるわけだから、今回のコロナ騒動も、最…
情報の質=人生の質。 どんな情報を手に入れるかによって、その後の行動は決まる。 「知らない」ことには行動すらできない。 2週間ほど前から、本田健さんのFacebookライブ動画などを見ていたので、パニックに巻き込まれることなく、備蓄を準備しておくこと…
この間、いろいろと調べてみてるけど、楽観的すぎるのもよくないし、悲観的すぎるのもよくない。 海外に住んでる人たちからすると、現状の日本は平和ボケしているのは間違いないらしく、テレビの中で騒がれているほどの危機感を感じてない人も多いと思う。 …
否応なしに不安を煽られる毎日。 世界各国で、移動禁止や入国禁止などの対応措置がとられている。 今のところ、日本ではまだそういった対応はされてないけど、今後、そういった対応がされる可能性はある。 そんな状況だと、どうしても不安を感じてしまう。 …
2019年元旦から毎日、2020年に入ってからは、毎日2記事をアップしてきたのが、一昨日で途絶えた。 3月12日に2記事アップできず、その流れで、昨日も書かなかった。 「とりあえず、やりはじめたことはつづけてみよう」 っていう一心で続けてきて、去年の前半…
世の中が混乱というか、停滞というか、まあ、いい雰囲気ではないってことは、みんな感じてて。 だからといって、騒ぎ立てたり、不安を怒りに変えて表現したりするのもちょっと違うかなって思う。 SNSやニュースなどから影響を受けて、不安を煽られるのも精神…
コロナ騒ぎでいつも使っているティッシュやトイレットペーパーが手に入らないって人は多いと思う。 んで、いつも使っているティッシュ類が、俺も例にもれず手に入らず、いつもよりちょっぴり高級なものを使うことになった。 で、その結果、どうなったかとい…
自分の中の恐怖と向き合う時間を作ったと書いた。 www.unokazuyasu.com それ以外にも、母親を理解する時間も作ってみた。 ameblo.jp ・・・というのも、俺って、根本的に自分に自信がないんだけど「この自信のなさの源泉って、母親に対する感情が関係してる…
1人の時間ができたので、久しぶりにノートとペンを持って、自分と向き合う時間。 テーマは、これ「恐怖の臨界点」。 ameblo.jp そもそも、俺は、なにかを考え、思考し、言語化することが好きだ。 将来の妄想とかも好きで、いっつもよ〜く考えてる。 だけど…
最近、読書が捗っている。 2020年に入って、86日が経過して16冊なので、大体1週間で1冊くらいは読めてる感じ。 去年と比べて、明らかに読む量、ペースが激増した。 今年は「とにかく成長」ってことで、インプット量を増やすって決めたこともあるんだけど、電…
触れるものによって、自分の体の感覚がどのように変化をするのか、しっかりと感じ、味わうという、自分の体感覚を上げるトレーニングをはじめた。 ちなみに、こういうトレーニングをしていくと、いいことばかり起こるわけじゃない。 繊細さはときに過敏さに…
インプットの時間は日々とるようにしているけど、1人で内省する時間が極端に少ない。 インプットの時間を増やし、インプットの量を増やしても、その後で、そのインプットしたものについて咀嚼し、自分の血肉とするための内省の時間をとらないと、理解を深め…
3ヶ月目に入って、今年のテーマが、ようやく決まったw 「とにかく成長」 これでいく。 2月から聞きはじめた、秋山ジョー賢司さんのポッドキャストからヒント頂いた。 秋山ジョー賢司の『稼ぐ社長のマインドセット』:Apple Podcast内の第144回「JOE語録:と…
なにかをはじめるとき、まず継続することを目的にするのもいいと思う。 「人生=習慣」なわけで、なにか1つでも、素晴らしい習慣を1つ身につけることが出来たら、それは、人生の質が1つ上がることを意味する。 人にとって、1番難しいことは、継続。 なぜなら…
2月も終わりということで、インプットの目標と振り返り。 2月末までの目標としていた、 ・本15冊読了 ・ポッドキャスト1番組(242回放送分)全部聞く という2つの目標は未達に終わった。 結果は、 ・3冊残(12冊読了) ・約90回分残(約150回分終了) だった。…
「1年365日、毎日調子いい!」なんて人は滅多にいなくて、多少の波があるのが自然なこと。 日々の生活の中で、その波を小さくするための工夫や努力をすることは素晴らしいことだけど、それでも下がるときはある。 どれだけ健康な人でも、風邪を引くことがあ…
満点を求めて行動しつつ、60点の自分でも許してあげられることって大切。 日々、実験をしながら感じるのは、食事と睡眠、自分自身のパフォーマンスを常にベストで保つことの難しさ。 ベストになるように努力はしているんだけど、それが必ずしもベストになる…
1日3食の実験に、体重を増やすっていう目標を新たに加えたことで、食事に対する意識がものすごく上がっている。 で、逆に、本やポッドキャストといった、インプットに対する時間や意識が、少し下がってきている。 実験という実体験からの学びをしつつ、かつ…
なにかしら素晴らしいものを世の中に広げていこうとしたら、ずっと現場に立ちつづけることって、できなくなるし、ある意味でそれは正しい。 技術者から、経営者へと、どんどん変わっていく必要がある。 どんな世界でも、自然な流れでいうと、いちスタッフか…
質のいいコーヒーを買いたくて、スペシャルティコーヒーを置いてるお店を、いくつか回ってみてるんだけど、どの店も独特の色があって面白い。 きっと、それぞれのお店の店主は「うちのコーヒーが世界一だ」って思って出してると思うんだけど、コーヒー自体の…
インプットの量と質、そして、アウトプットの量と質は比例する。 インプットの量と質を高めたければ、アウトプットの量と質も高めるといい。 例えば、なにかを学ぶとき。 その後、誰かに教えるとか、誰かに伝えることを前提にした場合、その学ぶ姿勢も変わっ…