今回は2週間ほど続けてきた炭水化物抜き生活の結果報告。
基本的に僕はどのような健康法も"減量"よりも、"健康維持"の観点で見るんだけれど、今回の炭水化物抜き生活は、限られた人には有効だけれど、万人受けしない方法ということが分かった。
その限られた人というのは
・3食キッチリ摂る人で、その内容もしっかりと考えられる人
・短期でダイエットをしたい計画的な人
の2タイプ。
この生活は、毎日し続けることを想定すると、野菜や果物の摂取量をある程度確保することが求められるので、僕のように1日1-2食程度の人には適さない。3食しっかりとコントロールされた食事を摂れる人なら、続けることも可能かも。
また、ダイエット目的では、効果がすぐに出るかもしれないけど、きちんと自己管理出来る人でないと、終わった後にリバウンドの可能性が高い。それに、たんぱく質の割合と筋トレも関わってくるので、やるとしてもかなり計画的にやらないと。
ご覧の通り、やって気づいたのはマイナス面ばかり。苦笑
僕の中では、基本的に健康な人がすべきではない食事法という結論に至った。
一応、僕がやってきた食事の内容にも触れておくと…
脂質:オリーブオイル、フラックスシードオイル、クルミ、アーモンド、アボカド
炭水化物:野菜、果物
以上の材料で、1日1-2食で回していた。
カロリー比率としては、脂質メインとした上で、カロリー収支もある程度気をつけて食事をしていたけれど、それでも大幅に摂取カロリーが消費カロリーを下回っていたらしい。
シンプルな体重変化では2週間で4kg減。
ジャストサイズだったデニムにかなり余裕を感じるレベルで痩せた。
また、他に気づいたことなどとして
・便通が悪くなる
・おならが強烈に臭くなる
の2点があったけど、これは消化に悪いものばかりを食べていたので、内臓に負担をかけた結果だろう。
今回も興味本位で始めた実験で、結果はイマイチだったけれど、なかなかに面白く、色々な発見があった。次はどんな実験をしようかとワクワクしている。笑
不定期な人体実験シリーズ、次回もお楽しみに。