さてさて、2019年に入って、早くもブログ2本目。
順調な滑り出し。笑
昨年末は、2018年の1年間の棚卸しをやった。
棚卸しとは、なにかと具体的にいうと…
2018年 いただいたモノ・コト
2018年 やることができて嬉しかったこと
2018年 お金のおかげで出来たこと
を、この1年の写真を振り返りながら出しつくした。
これ、実際にやってみると面白いんだけど、いろんな人たちのおかげで、この1年間やってこれたんだな〜って気づく。
いろんな人に迷惑をかけて
いろんな人に助けてもらって
いろんな人に応援してもらって
いろんな人にチャンスをいただいて
そうやって、やってこれた1年間だったな、と。
俺が学んでいる操体法の創始者である、故・橋本敬三先生は「どんな状態のときが1番いい状態なのか?」と問われたときに「ありがてぇな〜って思ってるときだな〜」と感謝しているときが1番いい状態だといったという。
まさに、この感謝の気持ちの状態に、この棚卸しをすると、自然となっちゃう。
フワ〜っとあふれ出てくる感じ。
こんなにも沢山、毎日よく色々とよく出来たな〜
色々な人たちのおかげで、いっぱいやりたいことできたな〜
ありがたいな〜
俺って愛されてるな〜
って。
ほんで、その空気感のままに
2019年は、こんな人と会えたら嬉しいな〜
2019年は、こんなことできたら楽しいな〜
2019年は、こんなテーマで生きられたら幸せだな〜
ってことなどを、幸せなアホヅラをしながら、ブワ〜っと挙げてみる。笑
新年の目標とかやりたいこととかを考えるときに、クソまじめに考えすぎて、無意識で「しかめっつら」をしちゃってることってあるんだけど、絶対にいい感じなアホヅラで考えたほうがいい。
むしろ、テーブルに鏡を置いて、見ながらやってもいいかも。
だって、やりたいことできたときって、絶対幸せなアホヅラしてるし、なにより半分口開いてるくらいのアホヅラしてるくらいのほうが、いいアイディアも出るしね。笑
ってことで、アホヅラしながら俺が考えたのは
2019年 やりたいこと
2019年 会いたい人
2019年 テーマ
の3つ。
【2019年 やりたいこと】
断る勇気を持つ
→自分の心身を最優先にした行動をする
お金を稼ぐ・貯金
→少しずつ優先順位をあげていく
世界の流れを知るお勉強
→全てにつながる
実践を伴った健康の探求
美味しいご飯とお酒を味わう
→これらは単純に趣味w
人に教える
→そろそろスタートすることを許そう
食と健康
→実践しながら学び、シェア
筋トレしながら体重増やす
→無理なくコツコツ
ラグビーの試合をたくさんみる
→自分がキャッとテンション上がること
畑で作物を育てる
→妄想中
全体的にざっくりだけどこんな感じ。
これできたら幸せだな〜。
【2019年 会いたい人】
本田晃一さん
武田双雲さん
心屋仁之助さん
さとうみつろうさん
船越康弘さん
吉田俊道さん
岡本よりたかさん
野口勲さん
昨年は、本田晃一さん、武田双雲さん、心屋仁之助さん、さとうみつろうさんらからのインプットの影響がメチャメチャデカかった。
すべては自分の状態が世界を作ってるんだけど、それをじゃあどう具体的にコントロールしていこうか?って考えたときに彼らのやり方とか、考え方とかが、めっちゃ役に立った。
さとうみつろうさん以外の3人にはセミナーに行ってすでに会ったけど、この「自分自身をゆる〜く幸せに自分で変えていってる人たち」からのインプットはつづけていきたいし、また会いたいな。
後半の4人については知らない人も多いかと思うけど、健康・食・農業に関わるスペシャリストたち。健康にたずさわる者として、この4人に会って、学べたらサイコ〜だな〜という4人。
【2019年 テーマ】
自分に嘘をつかないこと
やりたいことの最初に「断る勇気を持つ」とも書いたけど、もう、ホントこれに尽きる。
ついつい、人目や評価を気にして、行きたくもないとこに行ったり、やりたくもないことをやったり、断らなかったりするけど、それって、相手に対しても自分に対しても失礼。
嫌なら嫌と言えばいいし、もしもそれで切れるような関係だったら、そこまでと腹をくくって行動あるのみ。
…ということで、俺がこの年末年始でやった、自分自身の棚卸しのやり方と一部シェアって感じでした。新年にはなったけど、この3が日に時間があるって人は、ぜひ昨年の振り返りからやってみてね。