多いときで毎晩、少ないときで週1くらい飲んでたけど、朝4時起き生活を始めてから、全く飲まなくなった。
今まで、仕事終わりには、なんとな〜く、1日の終わりの達成感というか、なんかそんな感じを味わいたくて、ビールをよく飲んでた。
でも、今になって考えると、それもまた、腸内細菌がそうさせてたんだな〜ってことがわかる。
だって、今日みたいな休日って、もちろん、朝から飲むこともできるけど、全く飲もうって思わないもんねw
自然栽培原料の日本酒とか、酵母が生きてる無濾過ビールとか、飲んだことのないものは、好奇心的に、どんな味か知りたいって意味で飲んでみたいとは思うけど、ただ飲みたいってのがなくなったな。
良し悪しはないけど、お財布にも体にもやさしくなったことは確かだね。笑
で、こんなことがあって、ふと思ったのは、
じゃあ、俺はどんな生活を腸内細菌に命令させるようにできたら、理想的な生活を送れるのだろうか?
ということ。
この発想すらも、腸内細菌がさせていることなんだけどねw
腸内細菌をどうコントロールできるかを、腸内細菌にコントロールされた状態で考えているっていう、なんかよくわからん状態w
イメージで浮かんだのは、映画のマトリックス。
マトリックスで考えると「実は、腸内細菌が自分自身をコントロールしている、今、目の前に見せている現実さえ」ってことに気づけた段階で、頭のプラグが引っこ抜かれた状態なのかも。
ま、それはいいや。
どういう食生活をすれば、あっさり、ちょろ〜く夢を叶えるアイディアや行動を選ぶっていう選択を、腸内細菌がするようになるんだろうか?
って書いてて思いついたのは、腸内細菌を充実させること。
じゃあ、腸内細菌を充実させるにはどうしたらいいのか?
定期的な断食で腸内のリセットする
おかしな思考や行動(ノイズ)の原因になる毒を、少食にすることで減らす
排毒を促す食材をとる
発酵食品をとる
・・・と挙げてみたけど、もうやってる生活だったww
でも、この腸内細菌ベースの考え方を知ると、いろいろな解釈ができて面白い。
例えば、成功者のカバン持ちは成功するっていうけど、これも、カバン持ちで同行することで考えをインストールするっていうのと、一緒に食事をすることも増えて、腸内細菌からも変わっていくんじゃないかと。
ってことは、成功者の考え方をインストールするのも大切だけど、それ以上にお手本となる人の食生活を真似る生活をすれば、よりスピードは上がるのかもしれない。
「食事は宗教」って誰かが言ってたけど、これは真理だと思う。
もう少し、腸内細菌を充実させるために、もっとなにかできることはないのか、もう少し、考えてみよう。