久しぶりに心屋さんのポッドキャストを聞いたけど、これがめっちゃ面白かった!
タイトル通り、自分が心からウキウキするLOVEなもので、自分の周りを囲もうっていう話だったんだけどね。
一時期、俺自身、自分の好きなものが本気でわからなかったときがあって。
そのときに最初にやったのが我慢していることをやめるところからはじめて。
次に「洋服や持ち物とか、自分がキャッとする、ウキウキする、テンションが上がるものを選ぼう」っていう流れで、リハビリをしていったことを思い出してね。
で、そのときは、自分の選択1つ1つを細かくチェックして「本当にこれでテンション上がるのかな?」って自問しながら選ぶ癖付けをして、その先でようやく、自分の好きなものが見つかったんだけどね。
改めて、今、自分のことを振り返ってみると、意外とこれがおろそかになっていたっていうか、そこまで気をつけてなかったな〜って気がついた。
食事、持ち物、洋服とか、無意識で生きてると惰性で選んでしまいがちなんだけど、惰性で選ぶものに対して、テンション上がることって全くない。
なにを欲してるのか?
なにを食べたいのか?
なにを着たいのか?
どこへ行きたいのか?
今まで無意識でやっていたことを、もっと意識的に、もっと主体的な選択をしていこうって思い直した。
そうそう。
話の中で「健康のために好きじゃないものを選ぶのはどうなのか?」っていう話題もあって、これも頷ける部分が多かった。
どんな食事をとるかっていう話で「健康のためにっていうのは神話に過ぎない」って心屋さんが言ってたんだけど、これってある意味正しいんだよね。
結局、これも、その人自身が楽しくできるかどうかの差で
「健康のために\(^o^)/」ってできるのなら、それはプラスだし
「健康のために(~_~;)」っていう悲壮感の漂う状態でやれば、マイナスっていうね
…って、ここまで書いてて思ったけど、「健康のために」っていう目線みるよりも、その先の
「もっと可愛くなるために」
「もっと美しくなるために」
「もっとかっこよくなるために」
っていう目線で見るようにしたほうが、もっと人ってポジティブに捉えられる気がするな〜。
健康って確かに大切だけど、そこって最低ラインっていうか、ホントになりたいのはもっと先でしょ?って思うしね。
…とまぁ、ちょっと話が飛んだけど、そんな流れで、自分の行動の見直しをスタート。
早速、今夜のご飯、自分に「なにを食べたいの?」って聞いてみたところ、出てきたのがなぜか「チーズナン」(笑)
そんなわけで、今からカレー屋へw
あなたも、ぜひ、自分自身の選択が、本当に自分が望んでいるものなのか、チェックしてみてね。
自分が心から好きなものを選ぶだけで、日々の幸福度は上がるからね!