100%正しい、すべての人に通用する健康法ってない。
ただ、多くの人に合うものってのはある。
で、大体、そういう多くの人に合う健康法って、地味で、お金がかからない。
だから、残念ながら、流行らないし、話題にもならない。笑
いつでも人の噂や話題になるのは、聞いたことのないような変わったことか、お金になることだからね。
例えば、ココナッツオイルやグラスフェッドバター、スーパーフードは話題になったけど、味噌や醤油は話題にはならない。
地味で聞いたことのある、お金にもならない、本質的なことは、話題にはならない。苦笑
でも、わかってる人はあえて口に出さないけど、ちゃんとやってる。
じゃあ、それが、どういうものかっていうと
・よく笑うこと
・よく噛むこと
・よく歩くこと
・よく寝ること
・腹7分目
・寝る前に食べないこと
・旬のものを食べること
・深く呼吸すること
・自然に触れること
・体を冷やさないこと
・考えすぎないこと
・・・っていう感じ。
うん、誰に言っても「当たり前じゃん!!w」って返されることが予想されるくらい、どれもこれも当たり前のことで、いまさら言うことでもないレベルw
ただ、これを100%やれば健康になれるか?っていうと、そうとも言い切れないのが、人間の体の面白くて不思議なところで。
こういうことをやったとしても、嫌々生きてたら意味ないっていうか、むしろマイナスで。
こういうことをやりながら、楽しく生きてるかどうかっていうのが、なによりも大切。
だから、冒頭で「100%合う健康法はない」って言ったんだけど、あえて、今、俺の答えとして出さなきゃいけないとしたら「楽しく生きること」。
もはや「健康法」っていう小さなくくりじゃなくて、「生き方」とか「あり方」とかっていうレベルになってきちゃうんだけどねw
健康って一口に言っても、体の健康と心の健康ってあるから、そのバランスが大事。
大前提に、楽しく生きるっていう健康の根幹を支えるベースがあった上で、体も心も喜ぶ選択をしていけばいい。
そして「60点の自分にもマルを上げられる余裕のある自分であること」も付け足しておこう。
非の付け所のない、100%完璧な状態が「正しい」とはたしかに思う。
でも、こと健康においては、選択の余地や余白のある状態が「楽しい」と俺は思う。
どちらを選ぶかって、それぞれのセンスだけど、俺は楽しい健康道を進んでいきたい。
いろいろな体験、経験、食生活、環境といったものを踏まえながら、あなた自身に合う健康観やライフスタイルを創り、あなたらしい健康道を進んでいこう。