ふと見始めたら、見事にハマった、中田敦彦のYoutube大学。
古事記のやつを見始めたら、めっちゃめちゃわかりやすい上に、めっちゃめちゃ面白くって、日本史関連の30個ほどの動画を見終えて、もうすぐ世界史の60個ほどの動画も見終わるw
【超大作】日本の神話「古事記」が面白い〜第1話〜日本の成り立ちを知っていますか?
そんなわけで、この1週間ほど、暇さえあれば、ずっとYoutubeばっかり見てるww
2倍速設定で、Youtube Premiumに入って、ガンガン見進めてるけど、全然飽きない。
とりあえず、Premiumのお試し1ヶ月間でYoutube大学の動画は見終えようと目論んでるけど、それが終わっても、今の自分にヒットするチャンネルが見つかったら、Premiumも継続するかもしれないってくらいのハマりっぷり。
とにかく、あっちゃんのYoutube大学のおかげで、最近のニュースの背景とかもわかるようになって、より面白くなってきたので、世界の流れを知りたい人には、オススメ!
で、ちょうど、さっきに見終えたのが、哲学3部作シリーズなんだけど、これが、実に面白かった。
「哲学」って言葉を知ってるだけで、実際にはよくわからないものだったけど、その歴史などもざっと掴むことができた。
動画だと、これが、定義から明確に説明されてて、めっちゃわかりやすい。
で、その定義っていうのが
「哲学=その時代の常識に「それって本当?」を投げかける学問」
ってことで、その時代の中で考えられることが違う。キリスト教が世界の潮流のときは、その絶対神に対する疑問に対する答えを考えたりとかね。
で!
このシリーズの中で、グッと来たのが、3部作のラスト。
(できるだけ、1部目から見ることをオススメする)
答えのない学問【哲学】〜現代社会をどう生きるか?幸福とは何か?〜③
この動画の最後にある、アレントがいったという「人間らしさとはなにか?」についての部分。
労働=食うための仕事≒お金稼ぎ
仕事=クリエイティブな仕事≒自己表現
活動=公共のための仕事≒ボランティア
「人間らしさ=仕事と活動」だけど
現在の人たちは「労働と消費」しかしていない。
ほとんどの人たちは考えてない。
と、アレントが言ったという部分なんだけど、思わず、うなった・・・いや、うならされた。
今の自分の生活を振り返ったときに、どれだけ、このアレントがいう「人間らしさ」をもって生活できてるかなぁ?って。
まず、当然だけど労働はしている。
次に、自己表現っていうと、このブログくらいで、あとは思いつかない。
さらに、活動ってなると・・・うーん。。。
労働も大切だし、仕事も大切だし、活動も大切なんだけど、たしかに自分を振り返ってみると、バランスが悪い気がする。
あまりのバランスの悪さに
「あれ?俺っていう人間らしさを、もっと発揮した生活ができるんじゃない?」
って素直に思ったし
「もう少し、自己表現や活動の時間を増やしていけるといいな〜」
とも感じた。
ささいな変化かもしれないけど、こういう気持ちがちょっと変わるだけで、自分にとっての理想の生活のイメージ図が変わっていく。
ただ、上に引用した定義の行動を、全部個別に考えてやる必要はなくって。
労働の中でも自己表現ができたらいいし、仕事の中でも公共の利益になるものがあるのもいい。
最近の企業でいわれる「CSR=企業の社会的責任」も、ここでいう「活動」に分類されるところなので、世の中的に求められている部分。
だけど、別に企業任せにするわけじゃなく「個人」でも、このバランスを考えながら日常の行動ができたら、さらにいい世の中になっていきそうだよね。
・・・ってことで、あなたも「私って、私らしさを十分に出せてるのかな?」ってちょっと、普段の生活を振り返ってみると、面白い発見があるかもしれない。