インプットの量と質、そして、アウトプットの量と質は比例する。
インプットの量と質を高めたければ、アウトプットの量と質も高めるといい。
例えば、なにかを学ぶとき。
その後、誰かに教えるとか、誰かに伝えることを前提にした場合、その学ぶ姿勢も変わってくる。
「自分だけが理解すればいい」という前提で学んでいると、そのレベルでしか吸収できない。
このブログも俺自身のアウトプットの場の1つではあるんだけど、それだけじゃ不十分だな〜って感じることがあって。
というのも、今朝の話。
最近、ポッドキャストや本でインプットを増やしているんだけど、散歩しながらその説明を妻にしてみたら、自分が思っていたよりも全然上手にできなかったんだよね。
学んだことを、文章にする、あるいは、自分の言葉として発することができるようになるには、それ相応の、インプットの量と質、そして、アウトプットのトレーニングが必要。
そんなことを感じつつ、これからもインプットはしつつ、散歩しながら、妻にプレゼンテーションするという、アウトプットのトレーニングもしていく。
アウトプットの意識を持って、インプットの量と質もどんどん高めていこう。