なにかをはじめるとき、まず継続することを目的にするのもいいと思う。
「人生=習慣」なわけで、なにか1つでも、素晴らしい習慣を1つ身につけることが出来たら、それは、人生の質が1つ上がることを意味する。
人にとって、1番難しいことは、継続。
なぜなら、継続しなくていい理由のほうが多く、継続する理由のほうが少なく、理論的にも感情的にも、なにかをつづけることって、大きなエネルギーを必要とする。
例えば、このブログも、昨年の元旦から書きはじめて、1年が経った。
2年目の今年は、さらなるチャレンジとして、1日2記事書くと決めて、書いてる。
ぶっちゃけ、誰が文句を言うわけでもないので、1日1記事書こうが、1記事も書かなかろうが、誰が困るわけでもない。
ただ、自分の「継続している習慣」が失われるだけ。
でも、実際には、それが1番大きな損失になる気がする。
1年間ブログを書き、文章が出てこない日もひねり出して、頑張って書き続けたという経験は、俺の中で、1つの自信のよりどころになっていて、なにかをはじめるときに「つづかないんじゃないか?」と怖がることが減った。
2週間前からはじめた、早朝の運動も、黙々と、淡々とつづけている。
理由は「継続することが目的だから」で、ただただ単純に、毎日つづけることだけど目的に黙々とやりつづけている。
「嫌なことはやる必要ない」
っていう考えも素晴らしいけど
「どんなときもやりつづける」
っていうのも、同じか、それ以上に素晴らしいこと。
習慣が自分の人生を創り、自分の人生を支える。
どんな習慣を身に着けたいか、自分で選ぶことができる。
人生を彩る習慣を身につけるべく、とにかく、つづけてみよう。
まずは、一歩を踏み出すところから。