1日3食の実験中だけど、ちょっと脱線して、花粉症対策の食事の実験。
1日3食を2週間ほどつづけてきたけど、まずは、花粉症の状態をリセットするために、久しぶりに朝食を抜いた。
これだけで、さんざんこの2日間頭を悩ませていた、鼻水やくしゃみが出なくなった。
次に、NG食材探しのために、昨日、一昨日と食べてきたものの振り返り。
米、押麦、玄米、鶏肉、サバ、鮭、納豆、ブロッコリー、人参、大根、長ネギ、エリンギ、椎茸、キャベツ、白滝、オリーブオイル、豆乳、オリゴ糖、玄煎粉、塩麹、塩、醤油、味噌
という内容。
まずは、この中でも、おそらく大丈夫だろうと予想した、
米、押麦、玄米、塩
を昼食で食べてみた結果、症状は出ず、主食はOK食材と判明し、一安心。
さらに、夕食ではOK食材と判明した主食に
納豆、鶏肉、醤油、黒コショウ
を追加して食べてみた。
その結果、食後3時間ほど経ったけど、今のところはまだそれらしい影響はでていないから、多分、大丈夫かな?って感じ。
これで、もし、明日の朝になって鼻水やくしゃみが出てたら、このどれかにNG食材が入ってるってことなので、要経過観察。
明日以降も、自分の変化を注意深くチェックしながら、食材を追加して様子をみていく。
今日の朝から食生活を変えただけで、ほんと、びっくりするくらい症状の変化があって、人間の体の反応の素直さを体感する。
アレルギー症状に悩んでる人は、1つずつ、自分に合う食材をチェックしながら、食事合わない食事を研究していくと面白いと思う。
この季節、特に花粉症の人にとっては、合わないものを食べたら、即、症状が出るから、チェックがしやすい。
他のシーズンだったりすると、食材のOKやNGが、すぐに反応として見えづらいので、捉え方によっては、この季節は大チャンスともいえる。
この春を、ただただ花粉症が辛いシーズンと捉えるか、自分に合うものを探すチャンスシーズンと捉えるか、自分の考え方と行動次第でそれは決まる。