最近「いい人間関係を築けているな〜」って自分で思う。
もちろん、いつも完璧!!ってわけじゃないけど、自己採点で、60点はとれてるかなーって感じ。
じゃあ、そのためにどんなことを意識してるかっていうと
・正しさを主張しない
・相手に期待しない
・とりあえず、笑ってみる(物理的に)
・相手の感情に同調しない
っていう4つを心がけている。
【正しさを主張しない】
先日、船越康弘さんの講演会でも話されていたけど、世の中のすべての人間関係の衝突は、これが原因。
船越さんは「戦争も夫婦喧嘩も、根本は一緒」とも言ってたな〜。
意見とか考え方の多様性を認めるって、個人レベルでもすっごい大切で、なんか意見をいうときに、意見を対立させて、言い負かそうとしないっていう意識は大事。
【相手に期待しない】
これね、特に夫婦とか家族関係では、めっちゃ大切。
っていうのも、近い関係ほど、自分にとって都合のいい期待をしがちなんだよね。
そんで、期待に応えてくれない相手を変えようとして、自分がどれだけ正しいかを主張しあって、ケンカになるっていうねw
俺は、たまたま結婚した直後に、心屋さんの本とかブログを読み漁って、前者後者理論を知ったんだけど、この理論には夫婦関係だけじゃなく、かなり救われた部分がある。(最近だと、めっちゃ族ふーん族っていうのもあるんだけど)
※すげー面白いから、ぜひ読んでみて↓
これって、種類分けすることで「あ、この人は後者だから仕方ないよね」みたいに、相手への一方的な期待を手放す方法の1つなんだけど、めっちゃ有効だから、夫婦関係とか、人間関係で悩んでる人はぜひ読んでほしい。
ちなみに、俺は前者めっちゃ族、奥さんは後者ふーん族っていう、このくくりだと正反対のタイプになるので、この理論知らなかったら、お互いに期待し合って、苦しいことになってただろうな〜って思う。
今でこそ、違いを楽しめるけどねw
心屋さんも言ってるけど、最終的には種類とか族とか関係なく「この人はこういう人なんだから、仕方ない」っていう一歩引いて見られるようになるといいよね。
【とりあえず、笑ってみる(物理的に)】
で、ここまで書いたことを頭で分かってても、現実にイラッとしたり、ムカつくことって起こるんだよね、困ったことにww
でね、大前提に分かっておかなきゃいけないことは、怒りたいときとか、イラッとしたいときって
ムカつくこと→怒り
じゃなくて
怒りたい心の状態→なにか起こる→怒り
っていう順番なんだよね。
要するに、現実に起こることはそれ自体は問題じゃなくて、その前の自分の心の状態が問題っていうね。
例えば「車の割り込みをされた」っていう現実があったときに、すぐにイラッとする人もいれば「あ、ウンコもれそうなんだな(笑)」って思う人もいるわけねw
じゃあ、その差はなにかっていうと、その現実が起こる前のその人の心の状態なんだけども、現実的に怒りがわいちゃったもんは仕方ない。
「なんで怒ってるんだ、勝手に期待したのは俺だ」とかって、頭でこねくり回して整理しようとしても、最終的に「頭では分かっても、ムカつく!!」てなるので、どうにもならないw
そんなときにこそ、心から心をコントロールしようとせず、体から心を変える。
とりあえず、無理やり笑って、上を向いてみるのね。
実際にやってみると分かるんだけど、発想の転換っていうか、不思議と、なんか笑える捉え方ができるようになる。
体と心って繋がってるんだなーって、ほんと実感できるよ。
ぜひ今度、ムカついたときはちょっとやってみてねw
3分も笑って上を向いてると、イラッとしてたことが超どーでもよくなるからw
【相手の感情に同調しない】
コレも大事ね!
自分がごきげんさんで生きてても、怒ってる人やイライラしてる人って、目の前に現れる。
で、そのときに、攻撃的な口調だったり、理不尽な言い方をしてくるんだけど、そこに同調して、自分も怒ったり、イライラしたりしない。
さっき書いたように、その人は、もともとイラッとしたい状態で、なにかが起こってイライラしてるだけだから、あなたの行動は一切、まったく関係ない。
「イライラの原因はあなたのせい」みたいに言ってくるかもしれないけど、100%関係ないからねww
「あーこの人は今イライラしたいんだなー、よしよし」って目線で見てあげようね。
「2週間ウンコが出てなかったら、そりゃイライラするよなー」とかって、勝手に相手の状況を創作しちゃうのもオススメww
ほんと、人の感情に振り回されなくなってくるよ。
ちなみに、怒りや悲しみがわいた話を聞かされたり、相談された場合は、対応が正反対になるからね。
「こんなムカつくことがあってさー」って話に対して、一緒になって「なんなんだ、そいつ!!!」ってその人以上に怒ってあげたり、一緒になって悲しんであげようね。
・・・ってことで、いい人間関係を保つために俺が心がけてる4つのポイントの紹介でした。
読んでもらって分かってもらえたと思うけど、人間関係って結局は、自分の心の状態をいい状態に保つことが前提。
ほんとは、相手って関係ないんだよね。
人間関係がスムーズだと、人ってだいぶ幸せでいられるから、人間関係がスムーズにいってないなーって感じる人は、相手にフォーカスするんじゃなくて、自分に矢印を向けて、まずは自分の心の状態をチェックしてみてね。
そこが変わっていくと、自然と周りも変わってくるからね。