船越康弘さんのメンターという、中野裕弓さんの本をごっそり買って、読んでる。
今日は、その中の1冊「お金持ちマインドの育て方」のレビュー。
・・・って、その前に、中野裕弓さんのプロフィールをざっと紹介すると、世界中のエリートが集まると言われる、世界銀行の人事マネージャーをやっていた方。
世界銀行は、国連のような国際組織で、およそ140ほどの国から、1万人ほどの経済学者や財務官、法律家など、その道のプロ中のプロが集まっているという。
中野さんは、人事マネージャーとして、そんな世界中のエリートの肩を叩く役目だったり、人間関係の調整役をやっていたわけだからとんでもない人だよね。
ちなみに、本の中で書いてあるんだけど、中野さんがこの世界銀行で働くあたって、雇用条件には、大学院博士課程卒業以上で、国際機関で管理職を10年以上やってることと書いったらしい。
ここまで聞くと「はーー!中野さんってとんでもないエリートなんだなー」って思うかもしれないけど、なんと、この中野さん、なんと
短大卒!!
もう、意味不明じゃない??
実は、この中野さんをしたキッカケは、船越さんの講演会中の1エピソードで名前が出てきただけなんだけど、そのストーリーを聞いたときに、俺は、興味津々!
多分、あの講演会中、多くの人が聞き流してたポイントだったと思うんだけど、聞き逃さなかった俺を褒めたい!!笑
ってことで、今回は、その中の1冊をご紹介するね。
お金持ちマインドの育て方って、タイトルにお金が入ってるときっとウケがいいから入れてあるんだろうけど、お金だけのことが書かれているわけじゃない。
お金や人間関係を含めて、ひとりの人間として、魅力ある、豊かな人になることについて書かれている。
そして、さすが船越さんのメンターというだけあって、船越さんが言っていたフレーズもバンバン出てくる。
読んだ中で、特に印象に残っているフレーズが3つあるので、それをご紹介。
似合う
最初のこの「似合う」っていうのは、セルフイメージを変えるためにつかうフレーズ。
本のいっちばん最初で紹介されてるんだけど、俺としては、この「似合う」っていうフレーズの使い方を学んだだけで、この本を買った価値があった!!
例えば、お金持ちになりたい!とか、お金が欲しい!っていうのは、今はお金がない!ってのを宣言してるようなもので、実は、無意識で、現状の否定をしちゃってるわけね。
で、残念ながら、現状を否定しても未来は変わっていかないっていう真理がある。
でも、ここで、少し発想を変えて、この似合うっていうフレーズを使うと・・・
私は、お金が似合う
私は、笑顔が似合う
私は、豊かさが似合う
って書いてみたけど、これって一切、現状の否定をしてないって気づいた?
だから、スーーっと入ってくるんだよね。
ちなみに、この「私は、〇〇が似合う」の〇〇は自分の理想をなんでも入れてもらえばいいと思う。
新車が似合うとか、高級ブランドが似合うとか、ね。
で、そう言ってるうちに、本当にそうなっていくっていう、流れだね。
Fake it till you make it
この本を英訳するとしたら、どんなタイトルになるかっていうと、きっと、このFake it till you make itしかない。
本の中にもちょこちょこ出てくるフレーズで、意味を知ってる人も多いだろうけど、「本当にそうなるまで、なったふりをしよう」って意味。
おいおい、今さらかよ!
って思う人もいるだろうけどww
この話の具体例で紹介されてる中野さんご自身の自分のことをプリンセスだと思って行動してたら、そういう風に扱われたエピソードも面白いので、ここはぜひ読んでほしいねーー♪
まあ、たしかに使い古された言葉っていうか、考え方ではあるんだけど、改めて、俺自身、どんな自分になりたいのかをハッキリさせて、それを演じていこうと思い直したね。
BE-DO-HAVE
これも意識として、忘れてたなーーってポイントの1つ。
それぞれ
BE-あり方
DO-行動
HAVE-所有
を意味してるんだけど、お金でいうと
BE-お金持ちらしいあり方
DO-お金持ちらしい行動
HAVE-お金を持っている
って感じで、このBE-DO-HAVEの順番で、人も現実も変わっていく。
そして、このBEを実際に変えていくために、1つ目と2つ目のポイントが大切になってくるってわけだね。
挙げた3つのポイントは、お金に限らず、なにかの技術を取得するのとかにも当てはまるし、人生の中でいろいろと応用がきく。
本の中では、この3つ以外にもいろいろと豊かになるための考え方が書いてあって、中野さん自身のエピソードも交えて書いてあるので楽しく読めるから、本が苦手な人にも結構読みやすいと思う。
で、最後に。
1番大切なのは、こういう本は、
実際にやらないと価値がない
あとは今日から、やるだけ。
さて、あなたは、今日からどんなあなたを演じますか?
ぜひ、あなたも読んでみて、実践してみてね!!